階級エアライン

Welcome on board! 機長がクレジットカード、ポイント、マイルを解説します

世界陸上2025観戦レポート:異例のリレー再レースを国立競技場で観戦

15日に続いての世界陸上観戦レポートになります。今回は最終日のモーニングセッションを観戦しました。

 

世界陸上は本日最終日

国立競技場で行われていた世界陸上は9日目となる9月21日が最終日となりました。この日のモーニングセッションは当初は十種競技のみの開催予定でしたが、昨夜のリレーの結果を受けてリレーの再レースが2つも行われる異例の展開となりました。

 

北スタンド2層から観戦

今回の席は252ブロック9列目となりました。前回と同様に競技場全体がよく見渡せる席で電光掲示板のほぼ正面に近い位置でした。

北スタンド側だと、手前の棒高跳びはよく見えましたが、投てき種目やトラック競技のゴール地点は少し遠くの方にになりました。

北スタンド2層 252ブロックからの眺め

北スタンド2層 252ブロックからの眺め

 

リレーの再レース① 4x100m

4x100mリレーは南アフリカチーム単独でのタイムアタック形式で実施されました。バトンミスもなく繋いでゴールしたのですが、目標タイムには届かず残念ながら予選敗退になってしまいました。

昨夜に続いての午前中のレースでかつ他チームと競えない単独でのリレーはなかなか大変だったのではないかと思います。

4x100mリレー再レース

4x100mリレー再レース

 

リレーの再レース② 4x400m

4x400mリレーはアメリカとケニアの一騎討ちで行われました。こちらはアメリカがシーズンベストの好走でケニアに勝ち、夜の決勝に進むことになりました。

4x400mリレー再レース

4x400mリレー再レース

4x400mリレーはアメリカが決勝進出

4x400mリレーはアメリカが決勝進出

 

十種競技

十種競技は二日目の110mハードル円盤投げ棒高跳びが行われました。日本人選手は出場していませんでしたが、世界のトップアスリートのパフォーマンスが見られました。

 

110mハードル

1回限りなので競技はあっという間に終わってしまいましたが、競技終了後に係員が整列してハードルを片づけるのが印象に残りました。

ハードルの片づけ

ハードルの片づけ

 

円盤投げ

ドイツのノイゲバウアー選手が一人だけ50mを超える記録を出しており、大きな飛距離にスタンドからもどよめきが起きていました。

 

棒高跳び

5mを超える高さをクリアする選手が多く、成功するごとに歓声が上がっていました。また、試技のタイミングで手拍子を求める選手もいてスタンドも一体になって応援することができました。

 

世界陸上2025 9日目モーニングセッションまとめ

急遽実施されたリレーの再レースが見られて思わぬ収穫のあった9日目世界陸上観戦でした。

全体的に拍手や手拍子で選手を応援するシーンが多く、2回とも楽しく観戦できました。

世界陸上に乾杯!

世界陸上に乾杯!

 

classairline.hatenablog.com