入学、進級等で新たにキッズフォンの購入を行う家庭もあると思います。キッズフォンが1台のみの場合は設定が簡単なのですが、2台目以降の設定を行う場合には注意が必要な点があるのでまとめました。
キッズフォンで使用するアプリが「みまもりマップ」から「位置ナビ」に変更
ワイモバイル・ソフトバンクでは従来「みまもりマップ」でキッズフォンの位置確認ができましたが、「みまもりマップ」のサービスは2024年10月31日をもって終了しています。今後は「位置ナビ」を利用してキッズフォンの位置確認を行うことになりますので「位置ナビ」アプリを準備しましょう。
2台目のキッズフォン設定手順
以下、親側がワイモバイルの場合の設定手順となります。
- 「位置ナビ」アプリを親側のスマートフォンにインストールします
- 親側のMy Ymobileにログインします
- メニューから「オプション変更」の「位置ナビ検索者設定」を開きます
- 2台目のキッズフォンの電話番号を入力します
- 設定完了のSMSが送られてきたら設定完了となります
本体付属のマニュアルやWebマニュアルは「みまもりマップ」を使用した手順となっていますが、この方法は「みまもりマップ」のサービス終了により使えなくなっていますので上記手順で「位置ナビ」の設定を行うようにしましょう。
キッズフォンの代替プラン
なお、キッズフォンの代替プランとして楽天モバイルの「最強家族プログラム」や「最強こどもプログラム」を利用する方法も可能です。この両割引プログラムを適用した契約の場合、月額料金をかなり抑えることができ、キッズフォンの代替として考えることができます。
メリットとしては利用する端末に手持ちや別途購入した一般のスマートフォンを利用でき、通話以外のアプリなども利用できるようになる点があります。
デメリットとしてはキッズフォンに比べるとスマートフォンの子供向け設定がやや複雑になる点とスマートフォンはキッズフォンに比べるとバッテリー消費が多く、ほぼ毎日充電が必要になる点になります。
階級エアライン機内販売のご案内
当記事で紹介した楽天モバイルでは現在紹介キャンペーンを実施中です。階級エアラインでは通常の紹介よりも大変お得な特別な紹介コードを機内販売しておりますので、この機会に是非お求めください。皆様のご利用心よりお待ちしております。
▼キャンペーンはこちら